羊水検査の痛みに関する疑問を徹底解消!先輩ママの感想と医師による説明のまとめ

妊娠中、子どもが元気に育っているのか不安になることも多いと思います。

特に20代の妊婦さんに比べ、35歳以上の高齢出産の妊婦さんはダウン症の可能性が高いなどの報道を聞き、心配になる方も多いと思います。

そのように考える妊婦さんの中で話題になっているのが羊水検査です。

羊水検査とは出産前に赤ちゃんが先天的な障害や病気などを患っているかどうか調べる検査です。

しかし、羊水検査はお腹に針を刺して羊水を採取するため「痛みがあるのではないか」という疑問を持たれる方が多くいます。

このコラムではそのような妊婦さんのお悩みを解決するべく、羊水検査の痛みについて医師目線、また実際に羊水検査を受けたことのある先輩ママさん目線からご紹介します。

ぜひ、最後までご覧ください。

出生前診断とは

羊水検査の痛みの説明に入る前に、まずは羊水検査についての基礎知識を確認しておきましょう。

羊水検査とは出生前診断(出生前検査、出生前遺伝学的検査)の1種です。

出生前診断とは、広義では生まれる前に胎児が先天性の疾患を患っていないか確認する検査で、妊婦健診などで行われている超音波検査もこれに当たります。

狭義では、先天性の疾患の中でも染色体異常が原因の疾患の検査にあたり、希望者のみが自費で検査を受けています。

出生前診断は大きく2種類に分けられます。母体や胎児に対してリスクがあるが、精度がほぼ100%である確定診断と、精度は低いがリスクの少ない非確定診断です。

最近では、NIPTと呼ばれる、血液検査だけで染色体異常の有無を確認できる新型の出生前診断もあります。

羊水検査とは

羊水検査は確定診断と呼ばれる検査です。そのため、リスクが存在しますが、この点に関しては、後ほどご説明します

胎児は羊水を飲んだり、母親のおなかの中でおしっこをしたり、生きていく準備をしています。そのため、羊水中には胎児の細胞が含まれています。

羊水検査は羊水中の胎児細胞を採取、培養し、染色体異常がないかどうか顕微鏡で確認する検査です。

羊水検査当日の流れ

羊水検査は以下のような流れで検査が行われます。
  1. 超音波検査(エコー検査)を用いて胎盤の位置や胎児の位置を確認し、羊水検査が可能か判断します。
  2. 可能であると判断されたら、感染予防のために消毒液でしっかり消毒した穿刺針を用いて羊水を20ml採取します。針を刺した部分に絆創膏を貼ります。
  3. その後、少し安静にしてから、日帰りまたは1日入院します。帰宅できるまでにかかる時間は病院の方針によって異なります。

羊水検査の検査可能時期と結果が出る時期と費用

出生前診断はそれぞれ検査可能時期と結果が出る時期が決まっています。

羊水検査の場合は妊娠15週〜16週以降に検査ができます。それ以前は羊水量が少なく検査をすることができません。

検査の結果は2週間〜4週間程度でわかります。時間がかかるということを想定し、早めに検査を受けることをおすすめします。

費用は検査実施施設によって異なりますが、約15万円が相場であると言われています。保険適用がありませんので全額自己負担になります。

羊水検査の検査項目

羊水検査は染色体異常の有無を確認する検査です。染色体異常はこれだけではありませんが、多くの染色体異常は出生を確認することができていません。

出生が確認されている染色体異常の中で、以下の項目を検査することができます。

  • ダウン症候群(21番染色体が3本存在するトリソミー)
  • エドワーズ症候群(18番染色体が3本存在するトリソミー)
  • パトー症候群(13番染色体が3本存在する13トリソミー)
  • ターナー症候群(女性の染色体XXがXになるモノソミーX)
  • クラインフェルター症候群(男性の染色体XYがXXYになる染色体異常)
  • 転座(染色体の一部が切断され、他の染色体に付着してしまう状態)
  • 欠失(染色体の一部が無い状態)

羊水検査の精度

羊水検査は胎児細胞を利用して染色体検査を行うため、精度がとても高く陰性か陽性かがほぼ100%の精度でわかります。

「ほぼ」と記載しているのは全ての出生前診断には検査の限界と呼ばれる結果がうまく出ない可能性があるからです。

羊水検査の限界は、例えば正常な染色体と異常な染色体が両方存在する染色体モザイクや、双子の場合お互いの羊水が混ざりあってしまうことで検査結果が不明瞭になることなどが挙げられます。

羊水検査のリスク

羊水採取は20センチほどの注射針をお腹に刺す方法を用いて行います。

その際、穿刺針の影響で胎児と母体に何らかの健康被害が及ぶリスクがあります。

具体的には流産(0.3%)や破水、出血、子宮内感染症、羊水塞栓症などのが挙げられます。

羊水検査を行わない場合でも自然流産率は1.7%存在するため、羊水検査の流産率は極端に高い割合ではないと指摘する専門家もいます。

リスクを抑えるために抗生物質が処方されますので、忘れず内服しましょう。

羊水検査の痛みについて

「羊水検査はお腹に針を刺して羊水を採取する」と聞くと痛みがあるのではないかと心配になる方も多いと思います。

痛みは人によって感じ方が異なり、羊水検査に関しても「痛い」と感じる方も「痛くない」と感じる方もいます。

この章では羊水検査に関して医師はどのように説明しているのか、また実際に羊水穿刺を体験された先輩ママは痛みに関してどのように感じたのか両目線の意見をご紹介します。

医者目線での羊水検査の痛み

まず、産婦人科医は羊水検査に関してどのように説明しているのかご紹介します。

兵庫医科大学と、すとうレディースクリニックは以下のように説明しています。

当院では麻酔はしておりませんが、痛みを訴えられる方は少数で、思っていたよりも痛みはなかった、採血よりも痛くないと言われる方が多いです。
出典元: 兵庫医科大学「羊水検査とは – 兵庫医科大学病院 出生前診断」
お腹(おへそより少し下あたり)に、細くて長い針を刺しますが、その前に 局所(表面)麻酔をしますので、痛みは少し和らぐとお考え下さい。
出典元: すとうレディースクリニック「Medical care診療案内」

この二つの医療機関の説明を見る限り、検査を実施する医療機関によって局所麻酔を行う施設と行わない施設があるようです。

しかし、どちらの医療機関も強い痛みを伴う旨の記載はありません。

先輩ママさん目線での羊水検査の痛み

実際に羊水穿刺を体験された先輩ママさんは羊水穿刺の痛みについて実際に痛みをほとんど感じなかったという方と、皮膚を通り抜ける時は問題無かったが、羊膜に到達するときは「ズン」と鈍痛を感じたという方に意見が分かれています。

また、中には3日くらい痛みが続き、家で安静にしていたという意見もあるようです。

「エコーで赤ちゃんの位置を測りながら、麻酔を先にしました。ずんずん麻酔の針を深くさす感覚が…結構痛かったです^^;
羊水穿刺が終わってからは、やっぱり鈍い鈍痛がお腹全体にあって、張るのとは違う辛さがありました。針を刺した所当たりも痛くて、おへそのやや左上を刺したのですが、おへそのやや右上も痛くなるという、原因がよくわからない痛みもあります。
麻酔の注射も痛かったのですが、検査の針が子宮の膜に到達する時、明らかに内臓に何かが刺さっていくという初めての感覚とズーンとした重い痛みで、呼び掛けにも応える事が出来ず固まってしまいました。
腹部の鈍痛と違和感が3日くらい続いたので、その間は家で安静にしていました。」
出典元:
メイママ(旧みこ)「羊水検査体験談。羊水穿刺しました。」
(2019年7月3日最終閲覧)

羊水検査を受けて何日間か鈍痛と違和感が続いたことから、相当な痛みだったと推測できます。

「私自身は羊水検査っておもってたよりもあっという間で、全然痛くなくて拍子抜けでしたが…」 出典元:
みーこ「羊水検査レポ」
(2019年7月3日最終閲覧)
「「麻酔します。チクっとしますよ。」と麻酔注射。これは本当にチクっとした感覚。歯科医で経験する歯肉に麻酔液が入る感覚がお腹に…。
その後すぐに「羊水抜きます」と言われ、ズンと沈むような感覚がお腹の中で。麻酔のおかげでお腹に針を刺した感覚はなかったが、子宮を突き抜ける感覚はありました。
この「ズン」という感覚ですな。痛くはなかったです。でも「ズン」ときました。
(中略)
1日安静。寝返りを打つと、針指した場所が、時々痛い。こんな症状があるとは病院は言ってなかった。なんか嫌だな。」
出典元:
rei_ya「羊水検査を受けました (3)
(2019年7月3日最終閲覧)

痛みの感じ方はひとそれぞれ

羊水検査の痛みの感じ方は人によって覚悟していたけど痛かったと感じた方も、痛く無かったと拍子抜けされる方もいるそうです。

羊水検査を受診する際に考慮する必要があるのは痛みだけではありません。「もし陽性だったらどのような決断をするのか」を事前に考えておく必要があります。

中には、夫婦で十分な話し合いの時間を設けられないまま中絶を選択し、苦しい気持ちを抱え込んでしまう方もいます。

後悔しない選択をするためにも、もし不安なことがあれば産婦人科の先生に相談してください。

安心して出産するための新型出生前診断(NIPT)という選択肢

■妊娠中のリスク管理には出生前診断が有効です

妊娠すると心身が変化をはじめ、妊婦さんとお腹の赤ちゃんは様々な要因から病気になるリスクが高くなります。出生前診断は妊娠管理の上で有益な情報源となります。

胎児に異常が見受けられる場合には早期に準備ができますし、流産しやすいなどの特徴が見られる場合は個別の対応をすることが可能になります。
早期の発見には、出生前診断の中でも採血のみで高精度の検査が可能なNIPT(新型出生前診断)がおすすめです。

■八重洲セムクリニック(東京)・奥野NIPTセンター(大阪 奥野病院横)のNIPTはこちら(新型出生前診断)
産婦人科の新型出生前診断NIPT

八重洲セムクリニックと奥野NIPTセンターの特徴、他院との違いについては「当センターが選ばれる理由」で解説しています。こちらも是非ご確認ください。

ご希望日程の空きがない場合はお電話でお問合せください。