新型出生前診断(NIPT)と胎児ドックの違いは?どちらを受けるか迷ったら?

NIPT(新型出生前診断)と胎児ドックは、どちらも出生前診断において非確定的検査に分類されています。

しかしこれらの検査は精度が大きく異なることが重要です。

2つの検査の違いや、どちらを受けるか迷ったときのために知っておきたいポイントと併せて、話題の八重洲セムクリニックと奥野NIPTセンター(大阪 奥野病院内)が提供しているNIPTをご紹介します。

NIPT(新型出生前診断)と胎児ドック、それぞれどんな検査?

NIPTと胎児ドックがそれぞれどんな検査なのかを簡単に説明します。

NIPT(新型出生前診断)

母体から採血し、その成分を分析することで胎児に21トリソミー、18トリソミー、13トリソミーの疑いがないかどうか調べることができる検査です。

検査精度は胎児ドックより高いものの、実施している病院がまだ少ないことや、詳しくは後述しますが検査を受けるための条件などが厳しく、希望する妊婦さんすべてが受けられるというわけではないのが現状です。

胎児ドック

胎児ドックは、明確に定義された用語ではありません

病院によって何の検査を「胎児ドック」と呼んでいるのかにはばらつきがあります。 受診の際には、名称よりも検査内容を確認することが大事。

胎児の超音波(エコー)検査を含む出生前診断のことを、「胎児ドック」と呼んでいる病院が多いです

胎児ドックの例としては、以下のようなパターンがあります。

  • 「胎児超音波検査」を胎児ドックと呼んでいる
  • 「コンバインド検査(オスカー検査と呼ばれることも)」を胎児ドックと呼んでいる
  • 出生前診断と関係ない、胎児の超音波検査を胎児ドックと呼んでいる
  • とくに「胎児超音波検査」と「コンバインド検査」は胎児ドックと言われることが多いので、ここから「胎児超音波検査」と「コンバインド検査」について紹介します。

    胎児超音波検査

    胎児超音波検査は、エコーで胎児の形態を見て、染色体異常に関連する所見がないかチェックする検査です。

    NT(後頸部の厚み)や心臓の異常所見など、医学的に決められたポイントをチェックします。

    コンバインド検査

    コンバインド検査は、血液検査と超音波検査をどちらも行い、胎児の染色体異常を判定する検査です。

    病院によっては「オスカー検査」や「超音波検査と血清マーカーを組み合わせた検査」と呼ぶ検査も、ほぼ同じものです。

    ここでの血清マーカーは、よく言う母体血清マーカー検査(クワトロテストのこと)とは別ものです。

    血液検査の2項目(PAPP-A(妊娠関連血漿タンパク質)、hCG(ヒト絨毛性ゴナドトロピン))と、胎児超音波検査によるNT測定の結果から判定する検査が、コンバインド検査です。

    さらに、心臓の異常所見などの所見も判定に加えることで、検査精度を高くしている病院もあります。

    NIPTと胎児ドックの違いを比較

    NIPTと胎児ドックはどんなポイントが違うのかを説明します。

    NIPTのほうが胎児ドックよりも精度が高いです

    NIPTはダウン症候群(21トリソミー)と18トリソミーの感度99.1%。

    「感度が99%以上」とは、胎児がその疾患を実際に持っている場合に、99%以上の確率で陽性の結果が出るという意味です。

    13トリソミーの感度も91%と非常に高くなっています。

    NIPTの陰性的中率は99.9%です。

    結果が陰性の場合は、対象となる3つの染色体疾患をほぼ否定できます(99.9%の確率で否定)。

    胎児超音波検査は感度70~80%で、コンバインド検査は感度80~95%となっており、(検査項目によってばらつきます)NIPTに比べると精度が低いです。

    ただしNIPTも胎児ドックも確定診断にはなりません。

    そのため、万が一、胎児に「なんらかの染色体異常の疑いがある」という結果が出た場合は、確定診断である羊水検査を受けることになります。

    検査の対象となる先天異常が違います

    一般的にNIPTで検査の対象となる先天異常は、3つの染色体異常です。

    • ダウン症候群(21トリソミー)
    • エドワーズ症候群(18トリソミー)
    • パトー症候群(13トリソミー)

    また、NIPTでは、全染色体検査や微小欠失検査という検査内容を追加することで、その他のさまざまな染色体異常を調べられます。

    胎児超音波検査、コンバインド検査(オスカー検査)でもNIPTの対象である3つの染色体異常のスクリーニングができます。

    それに加えて、エコーによる画像検査を行うことで胎児のさまざまな形態異常(体の構造の異常)がわかります。

    NIPTは検査を受けるための条件が厳しい場合があります

    胎児ドックは実施している病院も多く、年齢制限などもないため、実際にさまざまな妊婦さんが受けている検査です。

    NIPTのほうが早い時期から検査可能です

    NIPTは妊娠10~18週ごろまで、胎児ドックは妊娠11~13週、超音波検査は中期(妊娠18~20週)に推奨されてます。

    費用は胎児ドックのほうが抑えられます

    胎児ドックで代表的な検査 胎児超音波検査の費用は3万円前後である一方、NIPTの費用は10~20万円です。どちらも自費診療になります。

    NIPTは結果が陽性・陰性で出ます

    まれに判定保留のことあります。胎児超音波検査やコンバインド検査の場合、例えば1/100のような、染色体異常をもっている確率を計算したものが検査結果です。

    NIPTと胎児ドックのどちらを受けるか迷ったときは?

    NIPT、胎児ドックいずれもスクリーニング検査ですので、母体や胎児への身体的負担はほとんどありません。

    では、NIPTと胎児ドックのどちらを受けるか迷ったとき、何をポイントに選べば良いのでしょうか?

    費用、時期、その他いろいろな要素が絡んできますが、やはり着目したいのは精度ではないでしょうか。

    NIPTの結果が陰性だった場合、染色体異常の可能性をほぼ否定できます

    つまり、陰性の検査結果が出ればほぼ安心できるため、流産のリスクがある羊水検査を避けることができる検査といえます。

    パートナーとも情報共有をしましょう

    もちろん、どちらの検査が「良い」「悪い」ということはありません。重要なことは、検査を受ける段階で、夫婦がどちらの方法を選ぶかです。

    病院を受診する際に夫婦2人でのカウンセリングが必要なこともあるため、重要なことです。

    専門的な遺伝カウンセリングを病院で受けられます

    一般的な相談ではなく、詳細に染色体疾患について理解を深められます。

    従来のNIPTの課題をクリアした話題の新型出生前診断(NIPT)とは

    従来のNIPTを受けるには条件がたくさんありました

    NIPTは母体や胎児への身体的負担が少ないだけでなく、これまでの出生前診断と比べて精度が高いことが分かります。

    しかしながら、

    • 妊娠10~18週の期間内
    • 出産予定日時点で妊婦さんが35歳以上
    • 夫婦いずれか、または両方に、なんらかの染色体異常が見られる
    • 過去に染色体異常の胎児を妊娠、または出産したことがある

    といった条件があることや、病院側が独自に設定している次のような制限もあります。

    • 検査を実施する病院は分娩予定の病院でなければならない
    • かかりつけ医からの直接の検査予約および紹介状が必要
      • このように、検査を受けるためのハードルが高く、希望する妊婦さんすべてが受けられるわけではないというのが現状です。

        当院で行っている新しいNIPTは、厳しい条件を満たさなくても検査を受けられます

        ところが、こうした従来のNIPTの課題をクリアする新型出生前診断(NIPT)があるのです。

        それが、八重洲セムクリニックと奥野NIPTセンターが提供している新型出生前診断(NIPT)です。

        妊娠10週以上で妊娠や出産に不安を抱えている妊婦さんであれば、年齢制限や分娩指定、かかりつけ医からの検査予約も紹介状なども一切必要ありません。

        検査の精度という点においても、従来の新型出生前診断(NIPT)より向上しています。

        現在、日本でより精度の高い新型出生前診断(NIPT)を採用しているのは東京の八重洲セムクリニックと、大阪の奥野NIPTセンターです。

        NIPTと胎児ドックのどちらを受けるか迷われている妊婦さん、妊娠や出産に不安をお持ちの妊婦さん、八重洲セムクリニックと奥野NIPTセンターが提供している新型出生前診断(NIPT)についてより詳しく知りたい妊婦さんはぜひ一度、病院に問い合わせしてみてはいかがでしょうか?

        東京・大阪でNIPTを受診するならこちら

        産婦人科医のNIPT予約センター(八重洲セムクリニック[東京]奥野NIPTセンター[大阪 奥野病院横])は、総検査数10,000件を超える豊富な検査実績と充実したアフターサポートにより多く方に選ばれています。

        ■NIPTの検査実績

        2016年に日本で初めて無認可施設としてNIPTを提供し、日本国内の医療機関でNIPT総検査数10,000件を超える実績をもつ専門医療機関です。

        ■NIPTに対する高い専門性

        10,000件のカウンセリングを通して妊婦さん一人一人と向き合ってきた、出生前診断歴45年を超える産婦人科医かつ国際出生前診断学会の会員である医師が検査を担当します。

        ■羊水検査が可能

        陽性だった場合は羊水検査の実施まで責任を持って行います。他院で受ける必要はなく、その他紹介状やかかりつけ医への説明についてもご相談が可能です。

        ■検査会社の実績

        累計検査数100,000件を超える実績を持つベリナタヘルス社へ検査を委託しています。「ベリナタ法」と呼ばれる独自のサンプリング技術によって、微小欠失まで調べることが可能です。

        ■国際医療輸送の実績

        血液検体の輸送は、WHOが規定する国際基準に従い国際医療輸送の専門企業が担当します。検体紛失や取り違いは1度もありません。

        まずは医師によるカウンセリングにてお気軽にご相談ください。

        ご希望日程の空きがない場合はお電話でお問合せください。