妊婦は予防接種は受けていいのか?妊娠中に受けてはいけない予防接種とは?

妊娠中はとくに、感染症の予防が重要です。

妊婦さんが感染症にかかると、流産のリスクや、胎児に障害が残るリスク、妊婦さん自身の症状が重症になってしまうリスクが高まります。

そのため感染症の予防のために、予防接種(ワクチンの接種)を受けることが推奨されています。

予防接種にはいろいろな種類があり、妊娠中に接種しても問題ないワクチンと、接種を控えるべきワクチンがあるので注意が必要です。

このコラムでは、インフルエンザの予防接種や、その他の妊娠する前に受けておくべき予防接種について解説します。

妊婦はインフルエンザの予防接種を受けても問題ないか?

インフルエンザの予防接種は、妊婦さんが受けるよう推奨されています。

インフルエンザの予防接種は受けていい

妊娠中でも問題なく接種できます。

さらに、抗体が胎盤を通って胎児に移行することで、胎児にも免疫がつくので、出生後の新生児のインフルエンザ感染を予防する効果もあります。

インフルエンザの予防接種がOKなのは「不活化ワクチン」だから

インフルエンザの予防接種で注射するのは、「不活化ワクチン」という種類のワクチンです。

不活化ワクチンとは、“ワクチンの成分が原因で、注射を受けた方に感染が起きる”、ということがないワクチンです。

なので、インフルエンザの予防接種は受けても大丈夫です。

予防接種の種類には、なまワクチンと不活化ワクチンがあり、妊娠中に接種できない「禁忌」なのは生ワクチンです。

妊娠していつから予防接種をしてもいい?

週数を問わず、何週からでも、いつ接種しても大丈夫です。

たとえ妊娠初期に予防接種を受けても、先天異常の発生リスクなどの報告はありません。

妊娠の可能性があるかも、という超初期の段階でも、インフルエンザの予防接種を受けても問題ありません。

防腐剤 チメロサールを含有していないワクチンもある

ワクチンに含まれるチメロサールという成分は、過去に発達障害との関連が指摘されていました。

しかし現在の調査結果では発達障害との関連性はないと報告されているため、チメロサール含有ワクチンを妊婦さんが接種してもよいとされています。

また、チメロサールを使わずに製造しているワクチンもあるので、妊婦さんにはそちらを推奨している病院もあります。

妊娠中にインフルエンザに感染してしまったときのリスク

インフルエンザに感染した場合、流産のリスクや、妊婦さんのインフルエンザの症状が重症化するリスクがあります。

これらを防ぐためにも、流行シーズン前に予防接種を受けておきましょう。

また、たとえインフルエンザに感染してしまっても、インフルエンザの治療薬は妊娠中でも使用できます。

インフルエンザ以外の、妊娠中に受けられる予防接種

インフルエンザワクチンだけでなく、そのほかの不活化ワクチンも妊娠中に予防接種を受けられます。

3種混合ワクチン(DPTワクチン)

3種混合ワクチン(DPTワクチン)は、ジフテリア、百日咳ひゃくにちぜき破傷風はしょうふうの予防接種です。

大人が3種混合ワクチンの接種を受ける場合、「成人用3種混合ワクチン(Tdapティーダップ)」という輸入ワクチンを提供している病院が多いです。

インフルエンザの予防接種と同様、百日咳のワクチンによってできた抗体が胎盤を通って胎児に移行するので、出生後の新生児の百日咳を予防する効果があります。

アメリカなど諸外国では、妊娠後期の接種が推奨されています。

B型肝炎ワクチン

B型肝炎ワクチンは、妊娠中でも接種が可能な不活化ワクチンです。

家族にB型肝炎ウイルスキャリアの方がいる場合や、仕事で血液に触れる機会のある方(医療従事者、救急隊員、保育職員など)に接種が推奨されます。

妊娠中に受けられない予防接種

ここからは、妊娠中の接種が禁忌である「生ワクチン」を解説します。

生ワクチンは、注射を受けた方に感染が起きるおそれのあるワクチンです。

胎児に感染する可能性もあるため、妊娠中は接種を受けられません。

しん、ふうしん、水痘すいとう、ムンプスの予防接種の注射で使うのが、生ワクチンです。

これらの感染症の予防のために生ワクチンの接種を希望する場合は、妊娠の2か月前までには予防接種を受けておきましょう。

生ワクチンの予防接種後は2か月間の避妊が必要です。

では、代表的な3つの生ワクチンを見ていきましょう。

しんふうしん混合ワクチン(MRエムアールワクチン)

しんふうしん混合ワクチン(MRワクチン)は、妊娠中に接種できません。

しんウイルスは、「はしか(しん)」の原因ウイルスです。

妊婦さんがしんにかかると流産のリスクになり、妊婦さん自身のしんの症状も重症化しやすいです。

ふうしんウイルスに感染すると、胎児が「先天性風疹ふうしん症候群」になるリスクがあります。

「先天性風疹ふうしん症候群」とは、先天性心疾患、難聴、白内障などさまざまな障害を胎児にきたす疾患です。

このように実際にふうしんに感染することは重大なリスクなのですが、妊娠中のふうしんワクチンの接種では、胎児に「先天性風疹ふうしん症候群」を認めたという報告はありません。

そのため、もし妊娠に気づかず予防接種を受けた場合や、接種完了後2か月以内に妊娠してしまった場合でも、妊娠を中断するということにはなりません。

水痘すいとうワクチン

水痘すいとうワクチンは、妊娠中に接種できません。

水痘すいとう」は、一般的に言う「みずぼうそう」のことで、水痘・帯状疱疹すいとう たいじょうほうしんウイルス(VZV)が引き起こす病気です。

妊婦さんが「みずぼうそう」になると、流産や、胎児の先天性水痘すいとう症候群のリスクになります。

先天性水痘すいとう症候群とは、胎児がさまざまな先天異常・障害をきたしてしまう疾患です。

妊婦さんが、重篤な水痘すいとう肺炎を起こすリスクもあります。

おたふくかぜワクチン(ムンプスワクチン)

おたふくかぜワクチン(ムンプスワクチン)は、妊娠中に接種できません。

いわゆる「おたふくかぜ」とは、ムンプスウイルスの感染によっておこる「流行性耳下腺炎りゅうこうせいじかせんえん」のことです。

妊婦さんがおたふくかぜにかかると、流産のリスクになります。

生ワクチンの接種が必要か分からないときは、抗体検査を受けましょう

しん、ふうしん、水痘すいとう、ムンプスは、病院で血液検査をして抗体の数を調べることで、免疫をもっているかどうか調べることができます。

今までにかかったことがあるか、予防接種を受けたかどうかがわからない方でも、これから予防接種を受ける必要があるのかを調べることができます。

病院で相談してみましょう。

予防接種は1度に終わらせられないので、スケジュールを立てましょう

予防接種をきちんと完了させるための注意点を解説します。

複数回の接種が必要なワクチンがあります

生ワクチンの接種を受ける場合、2回接種が必要なことが多いです。

1回目の注射後、1か月間隔をあけて2回目の注射を行います。

ただし、過去のワクチン接種歴によっては、1回接種で完了することもあります。

また、B型肝炎ワクチンは、3回接種するため時間がかかるので注意が必要です。(4週間の間隔をあけて2回、その後20~24週間あけて3回目を接種)

インフルエンザ、3種混合ワクチンの追加接種(Tdapティーダップなど)は1回で済みます。

予防接種を受けると一定期間次の接種を受けられません

生ワクチンの接種後にほかのワクチンを接種したい場合は、4週間あける必要があります。

不活化ワクチンの接種後は、1週間あける必要があります。

そのため、複数の予防接種を受ける方は、スムーズに接種を進められるように、まず不活化ワクチンを接種するように推奨されることが多いです。

妊娠中の感染症に特に注意が必要な理由

妊婦さんはとくに、感染症の予防が必要である理由は大きく分けて2つあります。

妊婦さんが感染症にかかってしまうと胎児にも感染することがある

妊婦さんが感染したウイルスや細菌が、胎児にも感染してしまうことを「母子感染」といいます。

おなかのなかで感染してしまう「胎内感染」や、分娩時に感染する「産道感染」などがあり、なんとか避けたいものです。

そのため、予防接種を受けることや、すでに感染している方は妊娠前に治療をしておくことがとても大切です。

母子感染するウイルスや細菌は、しん・ふうしんなど有名なものから、普段の生活では聞かないようなウイルス・菌までたくさんあります。

妊婦さんは感染症の症状が重症化することがある

しんや水痘すいとうは、妊娠していないときと比べて、妊娠中に感染すると症状が重症化しやすいウイルスです。

妊娠前に、免疫をもっているかチェックし、予防接種が必要な場合は受けておきましょう。

旦那さんや、ご家族も一緒に予防接種を受けましょう

胎児に大きく影響してしまうしん、ふうしん、水痘すいとう、おたふくかぜの予防接種は、パートナーの男性も一緒に受けておくことが予防に重要です。

妊娠期間前に生ワクチンの予防接種を受けておき、家族から妊婦さんに感染症がうつることを防ぎましょう。

まとめ

  1. 妊娠してからでも受けられる予防接種
    • インフルエンザ(インフルエンザが流行する時期の前に受けましょう)
    • 3種混合ワクチン(DPTワクチン)

  2. 妊娠の2か月前までに予防接種を完了させておくべき生ワクチン
    • しんふうしん混合ワクチン(MRワクチン)
    • 水痘すいとうワクチン
    • おたふくかぜワクチン(ムンプスワクチン)

インフルエンザの予防接種は、通常通り受けていただいて問題ありません。

生ワクチンの予防接種を受ける方は、計画を立ててスムーズに接種しましょう。

安心して出産するための新型出生前診断(NIPT)という選択肢

■妊娠中のリスク管理には出生前診断が有効です

妊娠すると心身が変化をはじめ、妊婦さんとお腹の赤ちゃんは様々な要因から病気になるリスクが高くなります。出生前診断は妊娠管理の上で有益な情報源となります。

胎児に異常が見受けられる場合には早期に準備ができますし、流産しやすいなどの特徴が見られる場合は個別の対応をすることが可能になります。
早期の発見には、出生前診断の中でも採血のみで高精度の検査が可能なNIPT(新型出生前診断)がおすすめです。

■八重洲セムクリニック(東京)・奥野NIPTセンター(大阪 奥野病院横)のNIPTはこちら(新型出生前診断)
産婦人科の新型出生前診断NIPT

八重洲セムクリニックと奥野NIPTセンターの特徴、他院との違いについては「当センターが選ばれる理由」で解説しています。こちらも是非ご確認ください。

ご希望日程の空きがない場合はお電話でお問合せください。