妊娠したらなにをすべき?気を付ける項目や申請など徹底解説します

初めての妊娠はわからないことばかりなので、不安になって当然です。
妊娠が発覚したけれど、赤ちゃんのためになにをするべきで、なにをしたらダメなのか、気になる人も多いでしょう。

そこで今回は、初めて妊娠した方に向けて、「妊娠初期に起こる症状」から、「妊娠したらやめるべき生活習慣」「妊娠したら準備すべきこと」などの注意点についてもまとめました。

妊娠したかもしれないと感じたときに確認すべきこと

「生理予定日を1週間過ぎたけど生理がこない」「体がだるく体調不良が続いている」
これらの症状は妊娠しているサインかもしれません。

まずは市販の妊娠検査薬を使用して、妊娠の確認をします。
妊娠検査薬は生理予定日の1週間後から使用できるものが多く、尿をかけるだけで検査できるため、約1分で確認できます。
妊娠検査薬で陽性であることが確認できたら、早めに産婦人科を受診しましょう。

妊娠するとホルモンバランスが大きく変化し、「妊娠初期症状」と呼ばれるさまざまな症状が出てきます。
次の項目では、妊娠初期症状として起こる変化について、詳しく解説します。

妊娠初期症状

妊娠初期とは、妊娠15 週までを指します。
早い方であれば、妊娠3週目ごろから妊娠初期症状が現れ始めます。
症状は人それぞれ異なりますが、一般的に多いとされている症状を以下にまとめました。

妊娠初期症状

  • 吐き気、胃のむかつき
  • 嗅覚・味覚の変化
  • 日中の強い眠気
  • 疲れを感じやすく身体がだるい
  • 基礎体温の上昇・熱っぽい
  • 頭痛
  • 胸の張り、チクチクとした痛み
  • おりものが多く水っぽい、乳白色や薄い茶色になる
  • お腹の痛み、便秘、下痢

妊娠したらやめるべき5つの生活習慣

妊娠したら避けること 妊娠していることがわかったら、どのようなことに注意しなくてはいけないのでしょうか。

妊娠したからといって、今までとまったく異なる生活になるわけではありません。
基本的には今までどおりで問題ありませんが、赤ちゃんのために注意することが増えます。

以下に、妊娠中に気を付けたい生活習慣を5 項目に分けて詳しくご説明します。

①激しい運動を避ける

妊婦にも運動が必要だといわれることが多いですが、妊娠前に運動習慣がなかった方が、急に運動を始めると、体への負担が大きくなります。
不安定な妊娠初期は新しい運動を始めることは避け、妊娠中期以降に体調に注意しながら始めるとよいでしょう。

運動が習慣になっている方も、妊娠が発覚したら激しい運動は避けましょう。
妊娠初期は体型的な変化がないため、今までどおり体を動かして運動したくなるかもしれません。
しかし心拍数が過度に上がる運動は、お腹の赤ちゃんにも負担がかかってしまいます。

自宅でのストレッチや軽いウォーキングだけでも便秘や腰痛、ストレスといった妊娠トラブルの解消につながります。
安定期に入ったら、マタニティスイミングやマタニティヨガに挑戦してみるのもおすすめです。
妊娠中はどのタイミングにおいても、自分の体やお腹の赤ちゃんと相談しながら、無理のないように運動してください。

②飲酒・喫煙を避ける

妊娠に気づいたらすぐに禁酒・禁煙をしましょう。

妊娠中にアルコールを摂取すると、胎盤を通してアルコールが赤ちゃんに運ばれます。
その結果、赤ちゃんの発育が遅くなったり、器官の形成に異常が見られたりすることがあります。

具体的には、低体重や顔面を中心とした奇形、脳障害などの異常です。
これは「胎児性アルコール症候群」と呼ばれ、治療方法はなく、少量の飲酒でも妊娠のどの時期であっても発症する可能性があります。
場合によっては流産、死産につながることもありますので、注意してください。

アルコールと同じように、妊娠中の喫煙も赤ちゃんに悪影響を与えます。
タバコの煙にはニコチンや一酸化炭素などの有害物質が含まれています。
そのため妊娠中に喫煙を続けていると、胎盤を通して赤ちゃんに運ばれ、流産や早産、前置胎盤や胎盤早期剥離といった異常を引き起こしかねません。

また無事に生まれたとしても、お母さんが喫煙者だった場合、非喫煙者から生まれた赤ちゃんと比較すると、約200g軽い体重で生まれてくるといったデータもあります。

タバコの煙を吸い込む受動喫煙も、1日1~5本程度の喫煙効果があるといわれています。
パートナーや周囲の人間に喫煙者がいる場合は、赤ちゃんのためにも理解や協力を得ておくと安心です。

③食事内容に気を遣う

今まで問題なく食べていたものでも、赤ちゃんの成長や発達に影響を及ぼす可能性があります。
また、妊娠中は免疫力が低下しているため、食中毒にも妊娠前以上に注意しなくてはいけません。

ここからは、妊娠中に「控えたほうがいい食べ物」と「量を制限される食べ物」について、ご説明していきます。

妊娠中に控えたほうがいい食べ物

加熱が不十分なものや生ものの中には、寄生虫(トキソプラズマ)がいる可能性があります。
妊娠中にこのトキソプラズマが体内に入ると赤ちゃんに感染し、流産や死産、重篤な障害につながる恐れがあるため、よく火を通したものを食べるようにしましょう。

ナチュラルチーズは非加熱のチーズで、リステリア菌が混入している場合があり、感染すると赤ちゃんの流産や死産につながる可能性があります。
妊婦さんは通常の成人よりもリステリア菌に感染しやすいため、チーズを食べる際はプロセスチーズを選ぶようにしましょう。

控えたほうがいい食べ物
加熱が不十分なもの・生もの 生魚(刺身、スモークサーモンなど)・生の魚卵・生卵・加熱していない貝類・生肉(ユッケ、レアステーキ、生ハムなど) など
ナチュラルチーズ カマンベールチーズ・ウォッシュチーズ・ブルーチーズ など
アルコール飲料 ビール・日本酒・焼酎・ワイン など

妊娠中に量を制限される食べ物

食物連鎖で多くの小魚を食べるため、大きな魚の体内には有害なメチル水銀が比較的多く含まれています。
お腹の赤ちゃんにはメチル水銀を排泄する機能がないため、妊婦さんが偏った食べ方をした場合、赤ちゃんの発達に影響を与えることが明らかになっています。
魚は良質な栄養源であるため、量と回数に注意しながら摂取しましょう。

ヨウ素やヒ素、ビタミンAも摂取のし過ぎはお母さんと赤ちゃんに悪影響を及ぼします。
カフェインはコーヒー以外にもお茶や栄養ドリンクなど多くの飲み物に含まれており、赤ちゃんの発育に影響を与える可能性があるため、摂取量に注意しましょう。

量を制限される食べ物
水銀を含む魚 メカジキ・クロマグロ・メバチマグロ・キンメダイ・エッチュウバイガイ・ツチクジラ・マッコウクジラ・マカジキ・キダイ・ミナミマグロ・ユメカサゴ・ヨシキリザメ・イシイルカ など
ヨウ素を多く含む食品 昆布・ひじき・わかめ など
ヒ素を多く含む食品 ひじき など
ビタミンA多く含む食品 レバー・うなぎ など
カフェインを含む飲み物 コーヒー・紅茶・緑茶・栄養ドリンク など

④薬を服用する際は医師に相談する

妊娠中に薬を服用すると、薬の種類によっては胎児に影響が出る場合があります。
妊娠前から飲んでいる薬がある場合は、妊娠がわかった時点で必ず主治医に相談しましょう。

また、妊娠中に体調が悪くなったときも自己判断で薬を服用せずに、主治医や薬剤師に相談してください。
市販薬を服用したいときも、まずは医師に相談しておくと安心です。
産婦人科以外で薬を処方してもらうときは、必ず妊娠中であることを伝えてください。

⑤仕事や家事を無理して行わない

妊娠初期は心身ともにデリケートで体調が安定しないため、無理は禁物です。
日常生活でも、お腹や腰に力の入る動作や重いものを持つなど、体に負担がかかる行動は避けましょう。
つわりで家事や仕事がつらいときは、家族や周りの人に協力してもらい、休みながらゆっくり行ってください。

妊娠したら準備すべき3つのこと

新型出生前診断 妊娠したら病院に検診に行くだけでなく、役所や勤務先での手続きも行わなければいけません。
ここからは、主な手続きの内容と手続きを行うタイミングについて、ご説明します。

①母子健康手帳(母子手帳)を受け取る

母子手帳は、住民登録している市区町村の役所・保健センターで、「妊娠届出書」を提出すると交付されます。
母子手帳の交付時期に明確な決まりはありませんが、赤ちゃんの心拍が確認できる妊娠5 ~6週目以降に、お医者さんから指示を受けてもらいに行くケースが多いです。

交付に必要な書類は自治体ごとに異なるため、事前にお住まいの市区町村のホームページで確認することをおすすめします。

②勤務先で「産休」「育休」の手続きを行う

産休・育休は主に産休=産前休業・産後休業、育休=育児休業にわかれ、決められた期間の休みを勤務先から取得できる制度です。
産休・育休ともに、会社へ「産前産後休業届」や「育児休業届」を提出する必要があります。

それぞれの期間や条件を以下にまとめました。

休みの種類 休める期間 条件
産前休業 出産予定日の6週間前(双子以上の場合は14週間前) 本人からの要求
産後休業 出産の翌日から8週間 (ただし、産後6週間を過ぎた後、本人が請求し、医師が認めた場合は就業可能) 義務
育児休業 満1歳まで、保育所に入れない場合は子が2歳の誕生日を迎える前日まで 本人からの要求
  1. 同一の事業主に引き続き1年以上雇用されている
  2. 子供の1歳の誕生日以降も引き続き雇用されることが見込まれる
  3. 子供の2歳の誕生日の前々日までに労働契約の期間が満了しており、かつ、契約が更新されないことが明らかでない

③「出産育児一時金」や「出産育児付加金」が受け取れるか確認をする

出産育児で気になるのは費用やその補助です。
出産育児一時金は、条件を満たした健康保険加入者であればすべての人を対象に支払われる支給金です。
補助金の内容や金額について以下にまとめていますので、受け取り忘れのないようにしましょう。

補助金の内容 出産時に助成金の支給による支援
金額 通常、赤ちゃん1人につき42万円
申請先 医療機関・病院
受け取れる期間 なし(申請期限2年以内)
申請者 妊娠4ヶ月以上で出産した健康保険加入者
もしくは配偶者の健康保険の被扶養者

上記金額に加え、付加給付金がある健康保険に加入している場合の支給額は42万円+付加給付分となります。
付加給付金の金額は各健康保険によって異なるため、各健康保険組合等に確認してください。

まとめ:新型出生前診断(NIPT)受診も視野に入れよう

今回は、妊娠がわかったら行うべきことや妊娠生活を送る上での注意点を説明してきました。
妊娠初期は体も心も特にデリケートな時期です。
ストレスをため込みすぎず、素敵なマタニティライフを送ってください。

生活習慣や食事に気を付けてはいるけれど、高齢出産などの理由で、お腹の赤ちゃんが心配な方もいらっしゃるでしょう。
そのようなときは、ぜひ新型出生前診断(NIPT)受診も視野に入れてみてください。
検査を行うことで、見た目ではわからない病気(染色体異常)を生まれる前に調べることが可能です。

安心して出産するための新型出生前診断(NIPT)という選択肢

■妊娠中のリスク管理には出生前診断が有効です

妊娠すると心身が変化をはじめ、妊婦さんとお腹の赤ちゃんは様々な要因から病気になるリスクが高くなります。出生前診断は妊娠管理の上で有益な情報源となります。

胎児に異常が見受けられる場合には早期に準備ができますし、流産しやすいなどの特徴が見られる場合は個別の対応をすることが可能になります。
早期の発見には、出生前診断の中でも採血のみで高精度の検査が可能なNIPT(新型出生前診断)がおすすめです。

■八重洲セムクリニック(東京)・奥野NIPTセンター(大阪 奥野病院横)のNIPTはこちら(新型出生前診断)
産婦人科の新型出生前診断NIPT

八重洲セムクリニックと奥野NIPTセンターの特徴、他院との違いについては「当センターが選ばれる理由」で解説しています。こちらも是非ご確認ください。

ご希望日程の空きがない場合はお電話でお問合せください。