高齢出産でおこりやすい赤ちゃんの障害とは?原因と対策について

女性の社会進出が盛んになり、結婚しても仕事を続けるなど、社会の変化が高齢出産に与えている影響は少なくありません。女性が35歳以上で出産する「高齢出産」。高齢出産と聞くと難産や先天性障害の心配など漠然として不安を感じる方もいるのではないでしょうか。実際に高齢出産では、障害のある赤ちゃんが産まれる確率が高くなるといわれています。

今回は、高齢出産に関する先天性障害などのリスクと原因、胎児への影響を事前に知る方法について解説します。

高齢出産の定義は35歳以上の初産婦

日本産婦人科学会によると高齢出産とは、「35歳以上の初産婦」と定義されています。以前は20代での初産が多く30代での初産を高齢出産と呼んでいましたが、女性の晩婚化を背景に、近年では35歳以上の高齢女性が出産することは珍しいことではなくなりました。

30歳以上の初産婦増加を背景に、WHOをはじめ諸外国でも定義が変化したことで、1991年以降、日本でも高齢出産の定義は「35歳以上の初産婦」になりました。つまり高齢出産の年齢の定義は時代や社会的要因に伴い変化しているということです。

日本でも高齢出産は1980年代から徐々に進み、2000年代以降は35歳以上の女性が初産で赤ちゃんを産む割合は全体の約10%以上に増え、どんどんと晩産化の進行が顕著になっています。

高齢出産で胎児におこる障害とは

高齢出産では胎児が障害を持つ可能性が上がります。障害には、染色体異常と妊娠・出産時の異常によるものがあります。

染色体異常

女性の加齢とともに卵子も老化し、胎児が染色体異常を持つ可能性が上がることがわかっています。染色体異常があると、先天的な障害を持つ赤ちゃんが生まれます。

ヒトの染色体は46本ですが、染色体異常により2本1対の染色体が3本になってしまうトリソミー、2本1対の染色体が1本になってしまうモノソミーなどの染色体異常が起こります。

ダウン症候群(21トリソミー)

ダウン症候群は21番目の染色体が1本多い3本(トリソミー)になることで発症する染色体異常症です。知的障害や精神障害、低身長、特異的な頭部などの症状が見られます。

超音波検査や血液検査で可能性が見られ、絨毛採取や羊水穿刺で確定されます。ダウン症候群になる確率は母体年齢が20歳では1/1667、40歳では1/106であり、出産年齢が高齢になるほどリスクは高まります。

エドワーズ症候群(18トリソミー)

エドワーズ症候群は18番目の染色体が1本多い3本(トリソミー)になることで発症する染色体疾患です。心疾患など重篤な先天性疾患が起こるため妊娠中に死産・流産してしまう可能性が高く、出産できたとしても1年以内に亡くなってしまうことも多い染色体疾患です。

エドワーズ症候群も出産年齢が高齢になるほど発症率が高くなることも報告されています。

パトー症候群(13トリソミー)

パトー症候群は13番目の染色体が1本多い3本(トリソミー)になることで発症する染色体異常症です。パトー症候群の赤ちゃんは、心臓や呼吸器に疾患があることが多く、頭や目が小さいなど外見的な特徴もあります。

羊水穿刺で見つかることが多く、エドワーズ症候群と同様、1年以内に亡くなることが多い染色体異常症です。

遺伝子異常

ヒトは46本23対の染色体で遺伝情報が構成されています。遺伝子という文字の配列によって体を設計していた遺伝子の数や形の変化で起こる病気を遺伝子異常をいいます。遺伝子異常があると、頭や目が小さい目が離れているなど外見的な違いがあったり、発達障害や知的障害などの障害を持っていることもあります。

両親もしくはどちらかから受け継いでいることもありますし、生まれてくる赤ちゃんにたまたま突然変異が起こることもあります。遺伝子に生じる異常にも、軽度の問題を起こす変異から、重篤な疾患に繋がる変異まで様々です。

妊娠・出産時の異常

高齢出産では、早産や前置胎盤のリスクが高まり、それにより障害がおこる可能性があります。早産は体の機能が未熟なうちに産まれることが原因ですが、あまりなじみのない出産時の異常について見ていきましょう。

前置胎盤

前置胎盤とは、胎盤が正常な位置より低い位置に付着してしまうことで、胎盤が内子宮口を覆ってしまっている状態のことをさします。前置胎盤の状態で陣痛がおこると胎盤が早く剥がれてしまい赤ちゃんへ酸素を送ることができなくなり死産や流産になる可能性や、前置胎盤で出産をすると帝王切開するこのが多く母子ともにリスクが高いです。35歳以上の妊娠では30歳未満の妊娠に比べて2倍以上のリスクがあります。

発達障害

高齢出産では発達障害のリスクが高くなると言われています。父親の年齢が10歳上がるごとに自閉症スペクトラム障害のリスクが2倍以上になり、母親の出産年齢が5年遅くなるごとに自閉症のリスクが18%上がることが研究結果により報告されています。また、父親か母親どちらか片親が高齢の場合でも自閉症のリスクが高くなる可能性が示唆されています。両親と子どもの発達障害の関係は、加齢によることが主な原因です。

 

高齢出産で障害がおきやすい主な理由は卵子の老化

高齢出産で胎児に障害が発症しやすい理由は、加齢により卵子も老化していることが大きく関係しています。歳をとると日々体は老化していくのと同様に卵子も例外なく1年1日と老化してしまうのです。排卵のたびに1こずつ作られるように思われがちですが、女性は生まれた時に一生分を原始卵胞として体の中に蓄えます。

このように加齢による卵子の老化は減数分裂の際にトラブルを起こし、受精卵になったときに染色体異常に繋がってしまうのです。卵子の老化は他の体の機能と同様に止めることはできません。

高齢出産でも障害を予防したい!対策はある?

高齢出産の場合、胎児が障害を持つリスクが高くなる理由は老化によるものなので、根本的な解決方法は若いうちに妊娠することです。

しかし高齢出産をする時の対策として、妊婦健診を欠かさず受けること、葉酸を積極的に摂取すること、出生前診断を受診することなど対策できることはたくさんあります。

出生前診断を受診する

高齢出産における障害を事前に知る方法として最も代表的な検査が出生前診断です。出生前診断とは妊娠後に、母体血清マーカー検査、羊水検査、NIPTなどで、胎児に先天的な異常がないか確認する検査です。中でもNIPT(新型出生前診断)は、妊婦の血液を採取して染色体異常を調べる方法なので、最も母体にへの負担が少なく検査制度が高いのでおすすめです。

出生前診断を受けることで、早めに胎児の状態について知ることができるため、心の準備や出産後に必要な準備を調べておくことができます。しかし出生前診断には精神的負担も伴いますので、パートナーやご家族でよく話し合って受診するようにしましょう。

妊婦健診を忘れずに受ける

妊婦診断(妊婦健康診断)とは、妊娠してから出産するまで定期的な診察や検査を受けることです。診断の義務はありませんが、厚生労働省では健康な妊娠期を送るために妊婦診断の受診が推奨されています。

妊娠初期の受診では子宮頸がん検診や超音波検査、血液検査などを受け、36週目から出産にかけてはこれらの検査に加えてストレス検査など医療機関によって項目が設けられています。母子の健康のために妊婦健診をしっかりと受け、異常があった際は医師からの指示を守ることで、早期発見から適切な治療を受けられる可能性が高まります。

葉酸を摂取する

妊娠中に葉酸を摂取することで、二分脊椎症などの神経管閉鎖不全だけでなく、先天性心疾患や口唇口蓋裂の予防にもつながると言われています。食材では芽キャベツやブロッコリーに多く含まれているため、妊娠3ヶ月前からの積極的に摂取することを心がけましょう。

また葉酸は妊婦にもいい影響がたくさんあります。貧血予防、動脈硬化予防、精神的な安定にも繋がるのでできるだけ自然の食材から摂取するようにしてください。

安心して出産するための新型出生前診断(NIPT)という選択肢

■妊娠中のリスク管理には出生前診断が有効です

妊娠すると心身が変化をはじめ、妊婦さんとお腹の赤ちゃんは様々な要因から病気になるリスクが高くなります。出生前診断は妊娠管理の上で有益な情報源となります。

胎児に異常が見受けられる場合には早期に準備ができますし、流産しやすいなどの特徴が見られる場合は個別の対応をすることが可能になります。
早期の発見には、出生前診断の中でも採血のみで高精度の検査が可能なNIPT(新型出生前診断)がおすすめです。

■八重洲セムクリニック(東京)・奥野NIPTセンター(大阪 奥野病院横)のNIPTはこちら(新型出生前診断)
産婦人科の新型出生前診断NIPT

八重洲セムクリニックと奥野NIPTセンターの特徴、他院との違いについては「当センターが選ばれる理由」で解説しています。こちらも是非ご確認ください。

ご希望日程の空きがない場合はお電話でお問合せください。