産婦人科・内科 八重洲セムクリニック(東京駅5分)|新型出生前診断(NIPT)・IPT療法

妊娠初期の始まりはつわりで分かる?症状や期間などの対策のご紹介!

妊娠がわかると嬉しい気持ちの反面、赤ちゃんを守ることができるか不安な気持ちにもなりますよね。

いろいろ調べているうちに様々な情報があることで結局どうすればいいのか、また、何が正しいのか、分からなくなることも多いかと思います。

ということで、つわりの代表的な症状から対策などをご紹介していきたいと思います。

つわりの代表的な症状と対策について

まず、つわりの症状について、どんなものを想像されますか?

一般的には、吐き気や眠くなるなどいろいろなことが想像されると思いますが、代表的なものだと吐き気や嘔吐、唾液量の増加、倦怠感、頭痛、眠気、食欲の減退などが挙げられます。

つわりは、時期や症状の強さ、期間など差があります。通常のつわりは、妊娠5週から6週にかけて起こり始め、妊娠12週から16週までに自然と症状が治まります。まったくつわりの症状がない人もいれば、妊娠初期だけつわりがある人、妊娠後期まで続く人などさまざまです。

快適な妊娠ライフを送るために心掛けたいこと

では、食事と生活における、それぞれのつわりの対策についてご紹介したいと思います。

赤ちゃんが生まれてくるのは楽しみなことです。そんな楽しみな妊娠期間を少しでも良い時間にしていただくためにしていただけたらと思います。対策の中で食事については食べられるものを食べるとよく耳にするかと思います。この時期の赤ちゃんはそれほど多くの栄養を必要としないため、食べたいものを食べられるときに少量ずつ食べるようにしましょう。

食事の他に水分補給も大事になってきます。

もし液体を受け付けない場合は、ゼリーや凍らせたスポーツドリンクなどを取ると良いです。生活の中でできるつわりの対策としては、休んだり友達と話したりすることで楽になることもあります。家事や仕事をしないとなど自分を追い詰めるよりも辛い時は休むことが1番です。自分に合った気分転換方法での休息を取ることも大事ですが、やはりまずは、無理しないことが大切です。

つわりは、妊婦さんの50%から80%に起こります。なかには全くつわりがない人もいればつわりから体調不良で入院に至る人もいます。病気ではないため我慢してしまいがちですが、あまりにも辛い場合は、かかりつけ医に相談しましょう。病気ではないからこそ対処方法がなく辛いです。

何よりも大切なのは赤ちゃんを守るためにもママは無理をしないことです。うまくつわりと付き合って楽しい妊婦生活を送りたいですね。