産婦人科・内科 八重洲セムクリニック(東京駅5分)|新型出生前診断(NIPT)・IPT療法

【妊娠17週】より器用に動き出す✨妊娠17週胎児の様子

今回は、妊娠17週の胎児の体の変化についてお話したいと思います。

妊娠17週は妊娠5ヶ月の2週目に当たる時期で、安定期に入りました。この時期は、胎児の成長と共に子宮が大きくなることで、母体にかかる負担が大きくなってきます。

胎児の大きさ

まず1つ目は、胎児の大きさについてです。

胎児のCRL(=胎児の頭からお尻までの長さ)はおよそ140mm、体重はおよそ170gです。早ければ胎児の性別が確認できることがあります。早めに性別を知っておきたい人は、超音波検査の時に詳しく見てもらいましょう。ただし、角度によって生まれるまではっきりしないこともあります。

胎便が腸にたまる

2つ目は、胎便が腸にたまってきます。

妊娠17週になると、胎児の腸に胎便が溜まってくるようになります。胎便には胎児の消化管で分泌されたものや飲み込んだ羊水などが含まれていて、胎児が消化の練習をしている証でもあります。胎便は出生後、赤ちゃんが便として体外に排出します。

より器用な動きができる

3つ目は、より器用な動きができるようになります。

妊娠19週頃には腕や手足が完成し、全ての関節を動かすことができるようになります。妊娠17週になると胎児の骨の強度が増し、筋力が付いてきます。胎児の動きには個人差がありますが、活発な動きをする胎児であれば、お腹の中でキックするようなこともあります。早ければ胎動に気づく人も出てくる時期です。腕や脚が完成して全ての関節が動くようになると、今まで以上に器用な動きを見せてくれるようになります。

褐色脂肪が発達

4つ目は、褐色脂肪が発達してきます。

この時期の胎児は、皮膚の下に褐色脂肪の層が発達し始めてママの妊娠期間が進むにつれて、より多くの層を増やして行きます。この脂肪層は熱をつくり、赤ちゃんの体温調節を行ないます。顔にも脂肪が付いて、ふっくら可愛らしい顔になってきます。

妊娠17週の胎児は様々な動きをするようになり、それを胎動として感じるママも出てくるでしょう。また、急激にお腹が大きくなり、体重が増え、皮膚の伸びが追い付かず断裂が起こり、妊娠線ができてしまいます。急激な体重増加に気をつけながら、妊娠線予防クリームもしっかり活用しましょう。