今回は妊娠18週の妊婦さんの身体の変化とこの時期にお勧めの過ごし方についてお話ししたいと思います。
妊娠18週は胎児の急成長によって母体の心臓や肺、腎臓に負担がかかるため、疲れを感じやすくなります。無理をせず疲れを感じたらゆっくり休むようにしましょう。
それでは妊娠18週の妊婦さんの体の変化についてご紹介します。
妊婦さんに起こる身体の変化
1. 痔になりやすくなります
妊娠するとホルモンの影響で便秘になりやすくなります。便秘が続くと排便時に強く力むことで直腸や肛門周辺の血流が悪くなり、痔になることがあります。便秘を解消することで防ぐことができるため、長時間同じ姿勢を取らないことや、規則正しい生活を心がけることが大切です。
イボ痔や切れ痔は痛みや腫れを伴うため、症状が出ているときは医師に相談しましょう。
2. 胎動を感じるようになります
妊娠18週は胎動を感じる人が増えてきます。
初めて感じる胎動はお腹の中でポコポコと何かが動く感じで、胎動なのか何なのかわかりづらく不思議な感覚になるかもしれません。
胎動を感じ始める時期には個人差があるため、この時期に胎動を感じなくても問題はありません。妊娠20週頃に感じる妊婦さんが多いようです。

3. 体重が増えやすくなります
妊娠18週になると胎盤を通じて母胎内の糖質が、優先的に胎児に供給される代わりに、母体は脂肪をエネルギー源とします。そのため、これまで以上に皮下脂肪を蓄えるようになり、体重も増えやすくなっていきます。
またつわりが収まって食事が取りやすくなるため、つい食べ過ぎてしまうのもこの時期です。妊娠中の体重の増加目安は妊娠前のBMIによって異なります。必要以上に体重が増加しないよう、栄養バランスの良い食事と適度な運動を心がけましょう。
この時期のおすすめの過ごし方
体調が安定してくる妊娠18週は、適度な運動を始めるのに適した時期です。妊娠の経過に問題がなく、医師の了承を得ている人は適度に運動するようにしましょう。地域や病院によってはマタニティーヨガなどを定期的に開催しているところもあります。
適度な運動は、出産時の体力をつけるだけでなく、ストレス発散などの効果もあります。無理のない範囲で取り入れてみるといいでしょう。

妊娠18週は妊娠5ヶ月の第3週目です。
胎児の向きや位置によって、性別の確認ができたり、胎動を感じ始める人も出てきます。母体は胎児の成長とともにさらにお腹が大きくなり、腰痛や痔などのトラブルに悩まされることもあるため、無理せず規則正しい生活を心がけましょう。
