高齢出産で初産のリスクとは?母体と胎児に起こる考えられる危険性

日本では35歳以上で出産する場合を、高齢出産と定めています。しかし仕事を持つ女性も多く、40代での初産も増加傾向にあります。女性の年齢が上がるとなぜ妊娠が難しくなるのか、また出産にどのようなリスクがあるのか知らない人も少なくありません。

高齢出産で起こりうる危険性について詳しく解説します。

高齢出産(高齢初産)は何歳から?

現在、日本産科婦人科学会で定められている高齢出産の年齢は35歳です。出産時に母親の年齢が35歳以上なら高齢出産となります。1980年代までは満30歳以上が高齢出産とされていましたが、晩婚化が進み、初産が高齢出産という女性が増えてきたため、高齢出産の年齢が引き上げられたのです。

世界的に女性が出産するときの年齢は上がっていて、日本では40歳代の出産も珍しくありません。

高齢になると妊娠しにくくなる理由

40代の高齢で初産という話も珍しくありませんが、実際は女性の年齢が上がるほど自然妊娠が難しくなり、30歳を過ぎる頃から妊娠力は衰えてきます。さらに45歳を過ぎると自然妊娠は難しいとされています。

たとえ月経が毎月きちんとあり、パートナーがいてもなかなか妊娠できないケースも多くあるのです。

卵の数が減る

女性は生まれたときに卵巣の中に卵になるもとを約100~200万個持っています。月経が始まる年齢になると毎月排卵がありますが、それ以外に卵のもとは毎月、数百という単位で減っていきます。30代後半になると卵のもとが減るスピードはさらに早くなります。

持っている卵がすべてなくなると閉経します。卵のもとの数も閉経する年齢にも個人差がありますが、一般的に初潮を迎えてから閉経するまで約50年と見られています。30代、40代になると卵子の数が少なくなり受精の可能性が低くなるのです。

卵の元気がなくなる

加齢に伴い、卵子の質も下がってきます。また卵巣の機能も低下します。歳を重ねると体力や免疫力が落ちたり、筋力が落ちたりしますが、同じように内臓の機能や卵子の状態も衰えてきます。たとえ受精しても出産まで順調な経過を辿れない場合も多くなります。

妊娠を望む場合は不妊治療が必要な場合も

30代半ばを過ぎると特に卵子や卵巣、子宮の状態も衰えてくるので、妊娠を望む場合は、不妊治療が必要になることもあります。一般的に不妊とは、健康な男女が避妊をせずに1年性交しても妊娠しないケースを指します。

しかし、高齢出産と言われる年齢に入っている場合は、子宮や卵巣、卵子の状態が今後もさらに低下していくので、自然妊娠を待つよりもすぐに不妊治療を開始した方が妊娠できる可能性は高くなります。ただし、不妊治療をしても必ず妊娠するわけではありません。

時間が経てばその分、不妊治療できるチャンスが減るので、40歳以降の不妊治療は始めから体外受精や顕微授精を行う場合もあります。また43歳以降になると、体外受精や顕微受精などの高度な不妊治療をしても妊娠しない確率が高くなります。

30代後半で出産を考えるなら、一度産婦人科に相談してみるといいでしょう。

高齢出産で起こりうるリスク

35歳以上で妊娠できても、出産するまでに母体や胎児にさまざまなリスクがあります。

流産しやすい

高齢になると卵子が衰えるので、受精しても着床しなかったり、早期の段階で流産したりする可能性が高くなります。また、死産や早産になるケースも増えます。20代の出産でも流産は約15%〜20%の確率で起こります。流産の原因は、先天性の異常や胎児側に原因がある場合がほとんどです。

40代になると、妊娠しても約半数が流産すると言われています。年齢が上がると流産する可能性は確実に上がるのです。

ダウン症の子が生まれやすい

加齢により卵子が衰えるだけでなく、卵の細胞分裂が正常に行われないケースが増えます。受精卵の染色体の異常が増えて、生まれてくる赤ちゃんがダウン症になる可能性が高くなります。21番の染色体が1本多いとダウン症に、またダウン症だけではなく、他の染色体に異常が起これば、別の障害が生じる場合もあります。

細胞分裂の際の染色体異常によって発育が難しく流産に至るケースもあります。高齢出産は胎児に異常が出る影響も大きくなるのです。

前置胎盤

高齢出産は前置胎盤になることもよくあります。前置胎盤は、子宮口の一部または全部を塞ぐように胎盤がある状態です。胎盤が低い位置にあると、一部が剥がれて少量の出血があることがあります。また分娩の前に胎盤が全部剥がれてしまうと大出血することもあり、母体や胎児にも危険が及びます。

前置胎盤と診断された場合、激しい運動は避けなければいけません。また、少量の出血が続いたあとに大出血を起こす危険もあるため、出血が続く場合は管理入院が必要になる場合もあります。前置胎盤の原因ははっきりわかっていませんが、高齢出産や過去に流産、中絶の経験がある、多胎児の妊娠などが影響すると考えられています。

高齢出産で初産の場合難産になることも

初産で高齢出産の場合は、子宮口や産道が硬いので難産になる場合があります。また陣痛がなかなか起きずに出産まで時間がかかる、子宮の収縮が弱く体力を消耗してしまうこともあります。高齢出産はさまざまなリスクがあるので、あらかじめ帝王切開になることも少なくありません。

初産で高齢出産するためのケア

高齢でも出産を望む場合、事前に準備できることがあります。妊娠する前からできる準備をしておくといいでしょう。

婦人科の持病は早めに治療を

子宮筋腫や子宮内膜症など、妊娠や出産に影響のある持病がある場合は、妊娠を希望していることを伝えて早めに医師と相談し治療しておきましょう。

太り過ぎや痩せ過ぎに注意

高齢出産では太り過ぎると妊娠糖尿病を発症する危険性が高まります。妊娠糖尿病とは、今まで糖尿病ではなかったのに、妊娠してから血糖値が高くなってしまう状態です。自覚症状がほとんどなく、そのまま放置していると糖尿病網膜症や糖尿病腎症など合併症を引き起こしたり、流産や早産になったり、胎児が巨大化したりします。

胎児にも影響があり、先天的な奇形や、低血糖、黄疸などの症状が出る場合があります。また痩せ過ぎも胎児に十分な栄養を与えられなかったり、出産する体力が保たなかったりするので危険です。体重と体調管理はしっかり行う必要があります。

体力をつける

出産に向けて体力づくりをすることは大切です。適度な運動で太り過ぎを防ぎ体重管理を行いましょう。働きながら出産を迎える女性も少なくありません。ウォーキングやマタニティヨガ、スイミングなど続けやすい方法で運動をしましょう。

出生前診断を受ける

高齢出産の場合、出産前に胎児の染色体を調べられる出生前診断が受けられます。妊娠10週目~15週目の間に最低3回の検査を行います。出生前診断は、日本産婦人科学会が認定した機関で受けられます。

まとめ

初産で高齢出産の場合、出産するまでにさまざまなリスクがあります。しかし、高齢出産の年齢でも無事に赤ちゃんを産んでいる人も多くいます。35歳を過ぎて子どもが欲しいと考えるなら、高齢出産の影響を十分理解したうえで、早めに不妊治療の相談をしましょう。

また、事前に胎児の染色体を調べて備えることもできます。必要以上に不安にならずに、適度な運動と栄養バランスのいい食事を摂り、ストレスを抱えないようにして妊娠中の体調管理を行ってください。

安心して出産するための新型出生前診断(NIPT)という選択肢

■妊娠中のリスク管理には出生前診断が有効です

妊娠すると心身が変化をはじめ、妊婦さんとお腹の赤ちゃんは様々な要因から病気になるリスクが高くなります。出生前診断は妊娠管理の上で有益な情報源となります。

胎児に異常が見受けられる場合には早期に準備ができますし、流産しやすいなどの特徴が見られる場合は個別の対応をすることが可能になります。
早期の発見には、出生前診断の中でも採血のみで高精度の検査が可能なNIPT(新型出生前診断)がおすすめです。

■八重洲セムクリニック(東京)・奥野NIPTセンター(大阪 奥野病院横)のNIPTはこちら(新型出生前診断)
産婦人科の新型出生前診断NIPT

八重洲セムクリニックと奥野NIPTセンターの特徴、他院との違いについては「当センターが選ばれる理由」で解説しています。こちらも是非ご確認ください。

ご希望日程の空きがない場合はお電話でお問合せください。