妊娠初期は体に様々な変化が見られますが、おりものもその一つです。妊娠すると、おりものの量が増えますが、かゆみや匂いが気になるなど、いつもとは違うおりものは感染症や病気である可能性もあるため、自分のおりものの状態をよく確認するようにしましょう。そこで今回は、妊娠初期のおりものの変化と特徴についてご紹介したいと思います。
皆さんは、おりものについてどれぐらいご存知でしょうか?
通常のおりものは、乳白色もしくは透明に近い色で、少しすっぱい匂いがすることが特徴です。おりものは自浄作用によって、膣からの細菌感染を防ぎ、精子と卵子の受精を助ける役割があります。感染症予防するため膣内は酸性に保たれています。また、おりものの状態から体の状態を知ることができるなど、体のバロメーターの役割を持っています。
いつものおりものと少し違うかも、と思ったら
多くの人が妊娠するとホルモンバランスの変化によっておりものの分泌量が増えます。排卵期におりものの量が多くなり、その後受精卵が着床すれば妊娠をします。着床しなければ生理を迎えます。なかには妊娠して、おりものの量が減った、と言う方もいるかもしれませんが、おりものの分泌量には、個人差があるためあまり心配しなくても大丈夫です。妊娠したときのおりものの変化として、量が増える以外に、水っぽい形状になるなど、人によっても変化が異なります。
続いて妊娠中のおりもので、出血に関わる注意点についてご紹介します。
ピンクや茶色のおりものは、血液が混ざった状態で、不正出血が起こっている可能性があります。検診で内診した後に、おりものが混じることもありますが、徐々に出血がなくなればあまり心配はいりません。ただし性交や内診などの刺激がないのに、ピンクは茶色の血が混じったようなおりものが出た場合は受診が必要です。
またおりものではなく真っ赤な鮮血が出たり、少量の出血が続く場合は、異所性妊娠や流産の兆候である可能性もあるため、すぐに病院に行きましょう。おりものの変化に敏感になるためにも、衛生的かつ色の変化など確認できる。おりものシートの活用はおすすめです。
こんな色や形状のおりものは要注意
次に、気をつけてほしい具体的なおりものの色の変化についてご紹介します。
まず1つ目は黄色や黄緑色のおりものです。濃い黄色や黄緑色のおりものは、クラミジアに感染していることが考えられます。症状としては下腹部痛を伴いますが、女性の80%は無症状であるとされ、感染に気づかないまま症状が進行すると、子宮頸肝炎や子宮内膜炎や卵管炎を起こすことがあります。妊娠中にかかると、流産や早産の原因になるため、早期発見や治療することが大切です。
2つ目は白くてポロポロした形状のおりものです。白くてポロポロした酒かす状のようなおりものが出た場合は、カンジタ膣炎に感染している可能性があります。強いかゆみが出ることが特徴で、疲れや体調不良などいつもより免疫力が低下しているときに発症しやすく、妊娠中にかかりやすい感染症のひとつです。かゆみがあるからといっても、石鹸などでゴシゴシと洗うと症状が悪化することがあります。ぬるま湯で軽く洗う程度にしましょう。カンジタ膣炎と診断された場合は、膣洗浄や膣錠、クリームなどによる治療を行います。
3つ目は黄色い泡状のおりものです。泡状で黄色く、悪臭を伴ったおりものが出た場合は、トリコモナス膣炎の可能性があります。外陰部に強いかゆみが出ることも特徴です。症状が進行すると排尿痛やおりものに血が混じることもあります。流産や早産の要因にもなるため、症状に気づいたら病院を受診し治療受けるようにしましょう。これらは妊娠初期問わず普段から気をつけて観察することで、自身の体を守ることにもつながります。何か異変があった場合は、そのままにせず、お医者さんに診てもらいましょう。
あまり神経質に洗いすぎるのもNG。心配な時は早めの受診を。
ということで、今回は妊娠初期のおりものの変化と特徴についてご紹介させていただきました。多くの人が妊娠するとホルモンバランスの影響でおりものの量が増えます。不快に感じることもありますが、こまめに下着を交換したり、おりものシートを活用するなど常に清潔に保ちましょう。ただしきれいにしようとするあまり、膣内を洗いすぎてしまうのは逆効果です。入浴時に石鹸を使わずにお湯で洗い流す程度に留め、あまり神経質になりすぎないようにしましょう。いつもと違い、おかしいなと思ったら、かかりつけ医に相談してみるのが安心です